工事現場でよく使われる重機の種類

query_builder 2023/12/22
コラム
工事現場でよく使われる重機の種類

工事現場で使用されている重機には、さまざまな種類があります。
「名前は聞いたことはあるけれど詳しく知らない」というものも、多いのではないでしょうか。
今回は、工事現場でよく使われている重機の種類について解説します。
▼工事現場でよく使われる重機の種類
■油圧ショベル
掘削や積込を得意としており、土木作業によく使われる重機です。
ブームやアームと呼ばれる腕状の構造が特徴的で、先端部分のアタッチメントは用途によって付け替えられます。
■ホイールローダ
積込や運搬を得意としており、土木作業や除雪作業によく使われる重機です。
タイヤを使って移動するので、スムーズに運搬できます。
■ブルドーザー
整地や押土を得意としており、土木作業・建設現場・ダム・宅地造成などさまざまな現場で使用されています。
前面にドーザ・ブレードと呼ばれる排土板が装着されており、進行方向に土砂を押し出すことが可能です。
■ダンプトラック
大量のものを運搬することが得意で、土砂や産業廃棄物の運搬によく使われています。
荷台を傾け、積荷を一気に下ろす機能が特徴です。
▼まとめ
重機は、工事現場にかかせない存在です。
それぞれに適した役割があり、用途によって使い分けられています。
『有限会社加辺土建』は現在スタッフを募集しており、重機の取り扱いについても丁寧に指導しています。
群馬で土木や道路舗装など、ICTを活用した工事に興味のある方は、ぜひご応募ください。

----------------------------------------------------------------------

有限会社加辺土建

住所:群馬県吾妻郡長野原町大字与喜屋1249-2

電話番号:0279-82-2190

----------------------------------------------------------------------